パンダのパンだ~
05 23, 2008
パンダの形のパン、パンダパンです。
使ったのは、小麦粉の「液種」というもの。強力粉と同量の水を混ぜて発酵させただけのものです。
本で見て、その作り方は詳しくは書いていなかったのだけど、
どうもそれだけでいいらしい・・・でもなんでこれが発酵するのか??
と不思議・半信半疑でやってみたら、ちゃんとぷくぷく気泡が出てきて、液状に。
ちょっと酸っぱいニオイがします。
単に腐ってるのでは、そしてこれでパンが作れるの??と思いましたが、
ちゃんと出来ました。不思議~。
パン生地にどのくらい混ぜるものなのかわからなかったので(調べろよ?)
ホシノ生種の時と同じくらい(粉の量に対して8%くらい)混ぜてみました。
他の酵母より発酵力は弱かったけれど、ちゃんと膨らみましたよー。

ほんとは、レーズンが目になるはずだったのだけど、膨らむにつれてぽろぽろ落ちて。
片方だけ残ってたり、ちょっとキモチワルイので取ってしまいました。
手前の一つだけが、ちゃんと両方残ったもの。
パンダの「黒」の部分は生地にココアを混ぜたもの。鼻の部分はくるみです。
液種はもっとたくさん混ぜた方がいいのかな。
小麦粉を発酵させただけですので味にクセが無い、ということで使っておられる
天然酵母パン屋さんも結構あるみたいですね。
使ったのは、小麦粉の「液種」というもの。強力粉と同量の水を混ぜて発酵させただけのものです。
本で見て、その作り方は詳しくは書いていなかったのだけど、
どうもそれだけでいいらしい・・・でもなんでこれが発酵するのか??
と不思議・半信半疑でやってみたら、ちゃんとぷくぷく気泡が出てきて、液状に。
ちょっと酸っぱいニオイがします。
単に腐ってるのでは、そしてこれでパンが作れるの??と思いましたが、
ちゃんと出来ました。不思議~。
パン生地にどのくらい混ぜるものなのかわからなかったので(調べろよ?)
ホシノ生種の時と同じくらい(粉の量に対して8%くらい)混ぜてみました。
他の酵母より発酵力は弱かったけれど、ちゃんと膨らみましたよー。

ほんとは、レーズンが目になるはずだったのだけど、膨らむにつれてぽろぽろ落ちて。
片方だけ残ってたり、ちょっとキモチワルイので取ってしまいました。
手前の一つだけが、ちゃんと両方残ったもの。
パンダの「黒」の部分は生地にココアを混ぜたもの。鼻の部分はくるみです。
液種はもっとたくさん混ぜた方がいいのかな。
小麦粉を発酵させただけですので味にクセが無い、ということで使っておられる
天然酵母パン屋さんも結構あるみたいですね。
スポンサーサイト