fc2ブログ

全粒粉入りベーグル(あこ酵母+イースト)

01 25, 2009
あこ酵母と、イーストをダブル使いでベーグルを焼きました。
上の茶色いのはチーズです。

全粒粉入りベーグル

200gの粉に、あこ酵母生種10gほど、イーストは少量(小さじ三分の一くらいだったかなぁ)。
オーバーナイト発酵させて、やっぱり膨らみが足りないかな?と思いつつ、
成形→茹でるといい感じに膨らんでくれました。

ベーグルは200度とかで焼くレシピが多いのですけど、
周り(皮)が硬くなりすぎる傾向にあるので、180度くらいでじっくりと焼成。
ちなみに生地捏ねの際も、レシピより水分は多くします。
柔らかめに仕上げたい、というのもありますが、自分が捏ねられないんですわ~。
スポンサーサイト



0 CommentsPosted in あこ天然酵母

あこ酵母の練乳入り山食

01 20, 2009
あこ天然酵母生種を使って、山食・・・

かまぼこ型(涙)

あこ酵母の山食

生種がしゅわしゅわいってたので、こりゃ発酵に期待が持てる♪
と思ったのだけど、相変わらずの出来で。

もしかして時間がかかりすぎるというのは逆!?
夜捏ねて、オーバーナイト発酵させているのですが、発酵ピーク時には寝てるので、
朝見ることには発酵しすぎて小さくなっているのだろうか・・・

あ、練乳入りというのは、仕込み水に練乳を溶かしています。
4 CommentsPosted in あこ天然酵母

あこ酵母の角食

01 05, 2009
あこ天然酵母を使って角食。

ここ最近常々書いているように、発酵が遅くて遅くて。
あまり放置しすぎると良くないと思って、こらえきれずに焼成すると
全然伸びずに発酵終了の時のままの形で焼きあがるのです・・・(涙)

ので、生地の状態を見つつ、しつこく発酵を待ってみました。
一次発酵を一日半、二次発酵を半日くらいかけたかなぁ。
それでも型の半分ちょい膨らんだくらい。さすがに二次発酵に一日置くのはちょっと不安なので、
焼いてしまいました。

あこ酵母の角食

結果、生地が型のてっぺんに付きはしたものの、いっぱいには膨らまず、
白い部分がやっぱり出来てしまいました。
うーーーーーん、なんでだろう。生種自体がまだ発酵不足なのかしら・・・

味をみると過発酵にはなっていなかったみたいなので、
もっと発酵を待っても大丈夫なのかもしれません。
2 CommentsPosted in あこ天然酵母

あこ天然酵母で雑穀パン

08 29, 2008
あこ天然酵母を使って、ハードな生地に雑穀とくるみ、レーズンを入れたパン。

って、最近連続して作ってるカンパーニュもどきと同じなんですけど~(^_^;)
成形の仕方を変えただけなのです。

あこ天然酵母で雑穀パン

全粒粉を入れたので、素朴な感じのいい色になりました。

最近こんなハード系+具沢山系パンに「ハマりそう」などと言っていた私ですが。
ここ最近の気温の変化に合わせることが出来ず、酵母の状態が良くなく、
酸っぱめに出来ることが多くて。
酵母パンらしいといえばそうなんですが、ちょっと食べにくいのも否定できず。

その反動か、

うわぁぁぁぁなんか普通のパンが食べたいぃぃぃ

と思い始めてしまい、
衝動的にイーストパンを2種類、作ってしまいました。

ごろごろハードパンブーム、早くも終了!?
でも栗買ってきちゃったから、栗入りのは一回作ろう。
0 CommentsPosted in あこ天然酵母

あこ天然酵母でカンパーニュもどき

08 27, 2008
あこ天然酵母を使って、カンパーニュっぽいパン。

さつまいもとくるみを、大きめに入れてみました。
粉は江別製粉ハードブレッド専用粉(←旧名。現在は 北海道産フランスパン用準強力粉・タイプER)。
国産の準強力粉ってあるのですねー。初めて買ってみました。

あこ天然酵母のカンパーニュもどき
あこ天然酵母のカンパーニュもどき

フランスパン用粉って、やっぱり強力粉+薄力粉よりフランスパンっぽく出来るなぁ・・・
そうでなければ存在の意味が無いのですけどね(^_^;)

ごろごろの具材っていいなぁ~。
特に理由は無く、あまりやったことが無かったのだけど、ちょっとハマりそう。
いろんな組み合わせでやってみたい!

レシピ記録
準強力粉100g、生種5gくらい、砂糖大さじ半分、塩小さじ半分、水
さつまいも(硬めに茹でました)とくるみは適当。
2 CommentsPosted in あこ天然酵母
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: