fc2ブログ

トマト酵母作りました

04 30, 2008
トマト酵母にチャレンジ。
作り方がわからなかったので(調べたらいいのかもしれないけど・・・笑)
他の酵母作りと同じように、水、砂糖と合わせて瓶へ。レーズン酵母も小さじ半分くらい入れました。

トマト酵母


レーズン酵母も足してるおかげで、2日ほどで完成!
いったん冷蔵庫へ入れたら泡が消えちゃったけど、しゅわしゅわ~っと泡だってました♪
元種作りに入ります。
スポンサーサイト



トマトサラダ

04 29, 2008
『ジャパニーズ練りスパイス3種レシピモニター』第五弾です♪
何の話?という説明は第一弾の記事で。第二弾はコチラ、第三弾はコチラ、第四弾はコチラです。

今回は『特選柚子こしょう』を使って、トマトのサラダを。

トマトサラダ


------------------------------------------------------------------------
*材料*(4人前くらいかな??)
トマト2個 きゅうり1本 玉ねぎ半個 にんにく一片
☆めんつゆ(白だし使いました)大さじ2 ☆酢小さじ1 ☆『特選柚子こしょう』小さじ半分

トマト、きゅうりはお好みの大きさに切っておきます
(きゅうりは塩をふってしばらく置いておいて水が出たらさっと洗います)。

玉ねぎ・にんにくはみじん切りし、フライパンで炒めます。

トマト、きゅうり、炒めた玉ねぎ&にんにくを入れ、☆の材料を合わせたドレッシングと合わせて、
全体をまんべんなく混ぜて冷蔵庫で冷やして出来上がり!

すごーくおいしいトマトだったので、ドレッシングの味が出しゃばり過ぎないように味薄めです。
和風味だから、かつおぶしをかけてもいいかも♪

------------------------------------------------------------------------

さて、今回で『ジャパニーズ練りスパイス3種レシピモニター』記事は終わりなので・・・

「3つのねりスパイスの中で、一番気に入ったのはどれ?」の質問に答えたいと思います。

一番気に入ったのは『柚子こしょう』です。
柚子のさっぱりした風味と、ちょっとピリッとしたこしょうが効いてて。
お肉にもお魚にも野菜にも、たくさんは使わないからこそ何にでも使えるところもいいですよね。
隠し味におススメです♪


レシピブログの、[特選]ジャパニーズスパイスでアイディアレシピ☆
2 CommentsPosted in パンに合うもの

イーストですが、おからパン

04 28, 2008
ドライイースト使用ですが。
おからをたーーーくさん、いただいたのが使い切れないので、おからパンに。

おからパン

おからパン

ふわふわでうま~い!やっぱりイーストパンは食べやすいな・・・(^_^;)
水分が多いのか?ぼそぼそ感はないし、卵・牛乳入りでふんわりしてて次の日も柔らかかったです。

もう一回作りたいな、とレシピ記録しておきたいのだけれど、しまった忘れた・・・
何となく覚えてるのを。
強力粉160g、おから(少し炒って水分を軽く飛ばす)40g、バター20g、ドライースト小さじ1強、
卵黄1個、砂糖20g、塩小さじ半分。
あと水分は牛乳なんですが、どのくらい入れたかまったく記憶に無し!
おからに水分が残っているので、かなり少なめだったように思います、50ml弱くらい??

強力粉は北海道産小麦100%パン用強力粉コンチェルト
あっ、バターって書きましたが使ったのは明治発酵マーガリン
これ、たくさん使うとちょっとくどいんだけど、香ばしい香りがすごいいいんです。
バター少な目パンにおススメです。
2 CommentsPosted in イーストパン

<本レビュー>Cafe´ sweets(vol.65)

04 28, 2008

Cafe´ sweets(vol.65)

平成18年夏発行のバックナンバーですが。

《特集》 天然酵母パンの魅力とは?
天然酵母パンといえば「固い」「すっぱい」というイメージが先行しがち。
でも、最近の天然酵母パンは、ひとくくりにはできません。
レーズンをはじめ、さまざまな果物や野菜、小麦粉やライ麦粉、玄米・・・・・・
素材の個性を兼ね備えた酵母は、パン職人の手によって多様な表情のパンになるのです。

たんなる健康志向のパンではなく、それぞれの魅力をもつおいしいパンへ
―― 天然酵母パンの新しい世界が広がります。

(柴田書店サイトから引用させていただきました)

この説明文に引かれ、ネットで購入してみました。
そう、確かに私も「固い」「すっぱい」というイメージを持っていて、
特に自家製酵母だと味にクセが出てしまうし・・・
やっぱり誰にでも食べてもらいやすいのはイーストのパンだったりするんですよね。

その辺の悩み(?)を解決してくれるかなぁと思い、読み進めてみました。

日本、海外の天然酵母ベーカリーショップとそのオーナーのお話がたくさん載ってます。
お店で使われている酵母作りのレシピも(全部ではありませんが)。
またそれぞれのショップのパンの写真が魅力的で、こんなの作ってみたいなぁ・・・
と想像力・意欲がかきたてられます♪

天然酵母パンをこだわりを持って作られていても、
人気があるのはやはりイーストパン、と両方の商品を出されているショップが載っていたのですが、
そうか、プロが作っても味にクセがあるのは同じなのかなと。
私がヘタクソ過ぎるからではないんだな、ってちょっとホッとしたり(笑)。

また、菓子パンには向いてるからとか、発酵時間のタイミングを調節するためとかいう理由で、
イーストを使っておられるショップも結構あるようです。

誰にでも食べやすい天然酵母パン、クセのない天然酵母パンを作るには
どうしたらいいか、なんて解決策は載ってませんでしたが・・・(^~^;)
こういう工夫をしていますというお話や、酵母の育て方に対する姿勢など、
勉強になるなぁという部分がたくさんありました。

私は職業でパンを焼いているわけではないので、ストイックにやる必要はないですが、
やっぱりせっかく「天然酵母」で作ってるから、
みんなにおいしいって思ってもらえるものが作れるように、試行錯誤してきたいです♪

0 CommentsPosted in 本レビュー

おから入り食パン

04 26, 2008
おからをたくさんもらったので、食パンにしてみました。
レシピはクックパッドから、イーストをホシノ天然酵母パン種生種に。

おから食パン

おから食パン

おからはレンジにかけて水分を飛ばすのですが、完全に飛ばしきってないまま使ったせいか、
かなり水分多めで生地がだら~んとした感じになりましたが、
焼くとその分ふんわり柔らかい仕上がりになりました♪

噛んでると少し豆腐みたいな味がします。

粉はクオカオリジナルブレンド、北海道産小麦100%パン用強力粉コンチェルト
ようやく最近、国産小麦粉は甘みがあっておいしいってわかり(気付き?)ました。

自家製バナナ酵母でコッペパン

04 25, 2008
自家製バナナ酵母元種でコッペパン。

コッペパン

コッペパン

バナナ酵母、結構使えますねぇ♪クセもあまり気にならないし
(元種のかけ継ぎの仕方によるかもですが)。
そうそう、長く天然酵母を作り続けていると、キッチンに酵母菌が住み着いて、
失敗しづらくなるんだとか。

レシピ記録。給食のよりは小さめで3個分。
強力粉120g、元種30g、砂糖大さじ1、塩少々、バター15g、牛乳40ml弱、溶き卵半個分。
焼成の前に、生地の表面に牛乳を塗ります。

卵サラダやコロッケ、焼きそばをはさんだら良さそう♪

そば粉入りバタールとトマトのブルスケッタ

04 24, 2008
自家製レーズン酵母元種で作ったそば粉入りミニバタールです。

それと、ロハスな情報サイト、『doLOHAS』掲載レシピ、「トマトのブルスケッタ」。

ミニバタールはバゲットの小さい版、と言っちゃっていいかな??
見た目はバゲットなんですが、そのままサイズが小さくなったような感じ。
粉125gのうち、10gくらいそば粉を混ぜてます。

そば粉入りバタール ピンボケ・・・
そば粉入りバタール

クープは綺麗に開かなかったけれど・・・外はカリッ、中はふんわりに仕上がりました♪
酵母元種クサさも無く、おいしく出来ました~☆
あ、そばの味は全然しなかったけど。

このバタールを利用して、オサレ~(?)な一品を。
『do LOHAS(ドゥ・ロハス)』に掲載されているレシピ、トマトのブルスケッタを乗せて。

バタール&ブルスケッタ

レシピではプチトマトを四等分する、となっていたのですが、
ぽろぽろ落ちちゃうので細かく刻みました。
あと、パンに塗るガーリック&オリーブオイルにパルメザンチーズを混ぜてみました。

ガーリックの香ばしさ、香りが食欲をそそります♪
休日のブランチや、ワインと共にディナーにいただくのもよさそうです!

**********************************
do LOHAS(ドゥ・ロハス)のご紹介もしておきますね。

●玄米や雑穀などを取り入れる
●有機野菜を取り入れてみる
●日本の伝統食を取り入れる
●なるべく加工品は避ける
●季節の野菜を沢山食べる
●素材を生かして大事に食べる

の6つのコンセプトを大事にした、ゆる~く楽しむマクロビレシピ、
ビューティレシピ、お野菜たっぷりレシピなどなどのレシピコンテンツや、ロハスな情報、
エコな生活などの情報が見られるサイトです。

野菜料理レシピ,マクロビレシピ,ロハスサイト - doLOHAS

心と体の調子を整えるのに、マクロビを取り入れたいなぁと思っているのですが、
難しそうとか、めんどくさそうって思ってなかなか実践できずにいるのですけど、
このサイトに載ってるようなレシピだったら出来そうかな?
毎日じゃなくても、きっちりやらなくても「ゆる~く」、取り入れればいいんだなぁ♪
出来ることから少し、やってみようと思います!

マクロビをゆるーく楽しむレシピ大集合




自家製バナナ酵母で丸パン

04 23, 2008
自家製バナナ酵母から起こした元種で丸パン。
レシピはこの時と同じもので、焼く時にクープを入れてます。

粉は最近ずっと使っている北海道産小麦100%パン用強力粉コンチェルト
5kgも買っちゃったし、どんどん使わなければ。

バナナ酵母丸パン

バナナ酵母丸パン

焼き色が薄くて、周りは固め・・・発酵不足かなぁ?

元種作りの際、一番初めの水分はバナナ酵母のみ、かけ継ぎはバナナ酵母+ぬるま湯、
その次のかけ継ぎはぬるま湯にしたおかげか、
酵母クサさというか、味にクセは無かったです◎
酵母液のみで何度もかけ継ぎすると、味がくどくなる気がするんですよね。

*********************************
この本買いました!

《特集》 天然酵母パンの魅力とは?
天然酵母パンといえば「固い」「すっぱい」というイメージが先行しがち。
でも、最近の天然酵母パンは、ひとくくりにはできません。レーズンをはじめ、
さまざまな果物や野菜、小麦粉やライ麦粉、玄米・・・・・・
素材の個性を兼ね備えた酵母は、パン職人の手によって多様な表情のパンになるのです。
(柴田書店さんの紹介ページより引用しています)

そうなんです。私は自分で自家製酵母パンを作っていながら、
固いなぁ、酸味があるなぁ、と思っていたんですよね。
その疑問をこの本が解決してくれるかも?と期待。

フライパンで焼くあんぱん

04 22, 2008
オーブンではなく、フライパンで焼くあんぱんです。
ホシノ天然酵母パン種使用、粉は北海道産小麦100%パン用強力粉コンチェルトで。

某週刊誌に載っていたのをちょこっとアレンジしています。
ええー、フライパンで焼けるの??と心配でしたが・・・

あんぱん

(↑白いのは打ち粉です。生地が柔らかくて成形しづらかったので使いました)

あんぱん

あんぱん

側面は焼けないので「お焼き」のような焼き色ですが、ちゃんと中まで出来てる!
焼き色が付いた部分が香ばしくて、これがかえっておいしい気がする~♪

あんぱん以外にも、いろいろアレンジ出来そうですね。
ホントのお焼きっぽく肉味噌みたいなのとか、カレーなどのおかず系のもおいしそう。

レシピ記録。おまんじゅうくらいのが6個分。
強力粉120g、生種8gくらい、砂糖大さじ半分強、塩小さじ4分の1、牛乳40ml強(?)、
溶き卵30g、バター5g。あと市販のあんこ適量。
水分多いと思うので、手ごねの場合は減らした方が作りやすいかも。

二次発酵後、フライパンに乗せて中火にかけ、焼き色が付いたら弱火にして約7分、
ひっくりかえして約7分焼いて出来上がり。

鶏バーグ&シンプル丸パン

04 21, 2008
『ジャパニーズ練りスパイス3種レシピモニター』第四弾です♪
何の話?という説明は第一弾の記事で。第二弾はコチラ、第三弾はコチラです。

鶏ミンチ、『特選生しょうが』、『特選柚子こしょう』を使って鶏ハンバーグにしました。
照り焼き風ソース(タレ?)で焼くので、そのまま食べておいしいです。

鶏バーグ

---------------------------------------------------------------------------
*材料(5個分)*
鶏ミンチ180g、卵1個、片栗粉大さじ1、「特選生しょうが」小さじ1、「特選柚子こしょう」小さじ半分、
玉ねぎ2分の1個、人参4分の1本、ピーマン1個

(ソース)みりん大さじ2、酒大さじ2、砂糖小さじ2、しょうゆ大さじ2

ソースの材料を合わせておきます。
玉ねぎ、人参、ピーマンはみじん切りにし、フライパンで軽く炒めて塩コショウ、
その他の材料(ソース以外)と合わせてボウルに入れ、ハンバーグ要領でよく混ぜます。
5等分して油をひいたフライパンで焼き、仕上げにソースを絡めてときどきひっくり返しながら、
水分が無くなるくらいまで焼いて出来上がり。
---------------------------------------------------------------------------

ハンバーグのタネはかなり柔らかいので、スプーンなどですくってフライパンに落としてから
軽く抑えてハンバーグ型にする方が形作りやすいです。

パンは、シンプルな丸パンを。この鶏バーグをはさんでハンバーガーにしようかなと思って♪

シンプル丸パン

シンプル丸パン

ホシノ天然酵母パン種使用、粉は北海道産小麦100%パン用強力粉コンチェルト
レシピは『おうちでのーんびりたのしむ『自家製酵母パン』の本』から。
(レシピは自家製酵母元種ですが、そこをホシノ生種で)
すべてクオカで購入しました。

卵を使っていませんが、柔らかめで食べやすく、おいしかった♪ロールパンみたいな味。

レシピブログの、[特選]ジャパニーズスパイスでアイディアレシピ☆

ふんわりあまい♪おいも角食

04 20, 2008
マッシュしたさつまいも入りの角食。
ホシノ天然酵母パン種 使用です。

焼き上がりはふわふわ♪水分は牛乳、砂糖の代わりにはちみつ。
切ってみると中もおいもっぽくやや黄色いです。
食パンにしては甘めなので、そのまま食べてもおいしくて自分的にこれはヒット!
トーストしているとおいもの匂いがしてきます。

おいも角食

おいも角食

レシピ記録。
強力粉250g、生種24g、はちみつ大さじ1、塩小さじ半分強、
マッシュしたさつまいも100g、バター5g、牛乳150ml程度、レーズン40g。

さつまいもは皮をむいてレンジで柔らかくし、牛乳少々(分量外)と合わせてマッシュ。
ペースト状というほどではなく、ややなめらかになる程度に。
強力粉はクオカ で買った(オリジナルブレンドだそう。国産でリーズナブル♪)
北海道産小麦100%パン用強力粉コンチェルト5kg』使用。←※5kg使用したわけではありません
型は、フッ素樹脂加工食パン型

水分多いと思うので、手ごねだとちょっと捏ねにくそう。
すごく柔らかいので焼き上がって型から出す時に気をつけないと腰折れしそう。

コーヒーベーグル

04 19, 2008
自家製レーズン酵母の元種でベーグル。
捏ねる水分にコーヒーを使ってみました。

コーヒーベーグル

コーヒーベーグル

中にチョコが入っています。

コーヒーベーグル

バナナ酵母完成

04 18, 2008
バナナ酵母が泡立ちました!ということで完成、かな?
元種作りに入りました。

バナナ酵母

バナナ酵母

和風ぶれっど

04 18, 2008
先日、「餅つき機」で捏ねた生地で出来たパン。

生地のあまりの柔らかさ(べとべと)に大丈夫かな~と思いましたが、
型に入れて焼いてしまえば形になるもんですね。
水分が多いので、柔らかくふわっとしたパンになりました。

捏ねる水分に緑茶を使い、甘納豆が入っているので「和風ぶれっど」。
ホシノ天然酵母パン種50g×5使用、粉は北海道産小麦100%パン用強力粉コンチェルト5kg
フランスパン用強力粉(リスドォル)1kgを使っています。
(↑商品名の○kgは、使った量ではありませぬ)

和風ぶれっど

和風ぶれっど


やや緑がかった感じかな?甘納豆はもっと入れたほうがおいしいかも。
パウンドケーキ型で焼いているので、小さめです。

レシピ記録。
強力粉125g、フランスパン用粉125g、砂糖大さじ半分、塩小さじ半分強、
バター5g、緑茶150ml、甘納豆適量。

ジンジャーティーシャーベット

04 17, 2008
『ジャパニーズ練りスパイス3種レシピモニター』第三弾です♪
第一弾記事、何の話?という説明は第一弾の記事で。
第二弾はコチラです。

で、今回は天然酵母もパンも関係ないですが・・・

「特選生しょうが」を使って、シャーベットにしました♪

ジンジャーティーシャーベット

さっぱりしてて、しょうがが爽やかでこれからも季節に良さそう。
食欲がない時とか、熱があるときにも食べたくなりそうです~。

--------------------------------------------------------------------
*材料(4人分)*
・牛乳300ml ・紅茶のティーパック2袋(リプトンイエローラベルを使いました。三角のやつ)
・練乳大さじ4 ・ハウス「特選生しょうが」小さじ1 ・はちみつ小さじ4

耐熱容器に牛乳、はちみつ、練乳を入れ、レンジで軽くあたためてよく混ぜます。
(はちみつや練乳が混ざりやすくなる程度に。600Wで30秒くらい温めました)

粗熱が取れたらしょうが、ティーパックの紅茶茶葉を加えてよく混ぜて、
容器(平たいものがいいかな)に入れて凍らせて出来上がり♪
茶葉やしょうがが底にたまるので、時々混ぜながら凍らせるとより◎。

--------------------------------------------------------------------

シャーベットの色を白くしたかったので粗熱が取れてから茶葉を加えましたが、
牛乳が温かいうちに混ぜてミルクティーにしてもいいですね。
あと、今回使ったリプトンのティーパックは元々茶葉が細かいので、刻んだりせずそのまま入れました。

レシピブログの、[特選]ジャパニーズスパイスでアイディアレシピ☆
0 CommentsPosted in その他

餅つき機でパン生地捏ね。

04 16, 2008
普段生地は手ごねで作ってます。
ホームベーカリー持ってないし、手だと生地の変わり具合がわかりやすいので、
手ごねの方が好きなんですが、ここ最近腕が痛いんです・・・。
でもパンは作りた~い!というわけでこれを引っ張り出してきました。

餅つき機


タラララッタラ~ン♪(←ドラエモンが道具を出すところを想像してください)
も~ち~つ~き~き~!

餅つき機、です。普段餅を食べる習慣は無いので、年に一度、お正月前だけに使用しているもの。
子供の頃からある気がするから、少なめに見積もっても15年くらいは使ってるかも??

一応、「パン生地」も作れることになってて、
↑画像の、機械下部の絵が描いてある部分の一番下、横に並んだ6つの絵がパン生地の説明。

まず粉を入れて混ぜ、少しずつその他の材料を足していきます。
コースなんてありません。
「つく・ねる」ボタン一つ。

こんな頼りなさげな羽が付いてるだけなんですよ・・・

餅つき機・羽


とにもかくにも実験。
まず粉、ホシノの生種を入れて「つく・ねる」ボタンを押して混ぜ、
それから砂糖とか塩を入れて、水分を少しずつ足しながらこねて(?)いきます。

おおー。案外いけるかも!?動画でどうぞ。



なめらかになったっぽいので取り出してみます。

餅つき機で捏ねたパン生地


えらい柔らかい。入れた水分も、レシピのものより少なめにしたのにこの柔らかさ。
こね過ぎなのか、こね足りないのかよくわからない・・・。
見た目滑らかだし、指が透けて見える程度の膜も出来るので出来上がりとし、
丸くしにくいので打ち粉を振って発酵に入ることにします。

さて、上手くパンになるでしょうか。
出来上がったらまたアップします。

あ、ちなみに↑画像に写ってる黒いものは甘納豆です。
蓋をせずに投入したら、辺りに飛び散りました・・・。

3 CommentsPosted in その他

ミニミニバゲット

04 16, 2008
小さなバゲット。 ホシノ天然酵母パン種 使用、レシピはこちらの本 のものを参考に。

フランスパン用粉(リスドォル 使いました)、生種、塩、水のみのシンプルなもの。
でもこれが不思議においしいんですよね。時々無性に食べたくなります。

ミニミニバゲット

ミニミニバゲット

気泡はまずまずかな♪あとはクープが綺麗に割れてくれればな~。
いつも加減がよくわからなくて、底が割れちゃうんです。もっと深く入れないとダメってことですね。
外側はカリッと香ばしく、中はふんわりめ。

バナナ酵母に挑戦

04 15, 2008
バナナ酵母を仕込んでいます。

バナナ酵母

ほんのりしあわせ。おうちパン

04 15, 2008
ほんのりしあわせ。おうちパン―ぱん工房「くーぷ」のBakery Diaryほんのりしあわせ。おうちパン―ぱん工房「くーぷ」のBakery Diary
(2007/10)
門間 みか

商品詳細を見る


パン作りを楽しむ方のブログで、たびたび目にしていた「みかさんのレシピ」という言葉。
ワタクシ、失礼ながら存じ上げなくて、みかさんって誰だろうってずっと思ってたんです。
で、門間みかさんという方だということ、新しい本が出るということを知りまして、
それは是非とも見てみてみたいなぁと思い、買ってみました♪

イーストパンがほとんどと、ホシノ丹沢酵母使用のものが少しと。
なので、パンを作られる方みなさんが使えるレシピ本ですね。
(天然酵母で作るにはイースト→元種やら生種への換算を自分でしないといけませんが)

「基本のリーン生地」「基本のリッチ生地」
と2つの基本になるレシピがあって、それを覚えれば自分でいろいろアレンジして作れますし、
他にも食パン、ベーグル、肉まん・あんまん、クロワッサンなど定番のものから、
他の本には無いであろうみかさん考案のアールグレイブレッドなど、色んなレシピが載っています。
作る過程も写真で見られるのでわかりやすいですね。
その他、パン作りに活かせる「なるほど~」なお話も、為になります。

全部を作ってみたわけじゃないけど、気に入ったレシピが「くーぷトースト」。
(「くーぷ」はみかさんのパン教室の名前)
そうそう、こういう味の食パン作りたかったんだよ~!って感激しましたよ~。

0 CommentsPosted in 本レビュー

自家製酵母であんまん

04 14, 2008
自家製レーズン酵母元種を使って、あんまん。
ふっくら「おやつ」っぽくなるように、生地をこねる水分は牛乳を使いました。

あんまん

あんまん

ふんわり、もちもちして皮の食感はグゥ~!なんですが・・・
なんかクサいというか・・・これ、元種が傷んでるのかなぁ・・・独特の味が気になります。
あっ、そういえばりんご酵母の元種を足したんですよね。
それかな??見た目より、味が残念なのは残念です(>_<)

一応、レシピ記録。
強力粉200g、元種60g強、サラダ油小さじ2、お砂糖大さじ2、塩小さじ半分、牛乳100mlぐらい。
あと市販のあんこを適量。

それにしても、こんなにたくさん作ってしまった。食べるのに気が重いワ・・・

レーズン入り食パン

04 13, 2008
自家製レーズン酵母元種で、食パン。
門間みかさんの本、『ほんのりしあわせ。おうちパン』のレシピで、プラス、レーズン。
最強力粉と、フランスパン用粉を混ぜて作ります。

お菓子道具の浅井商店 で買った、フッ素樹脂加工食パン型 で焼いてます。
フッ素加工で使いやすい・使う前に空焼きが要らないのがめんどくさがりの私にぴったり。
ですが、焼く前に型にバター+粉は付けておいたほうがいいですね。
うっかり忘れてそのまま生地を入れて焼いたら、周りがくっついてしまい、ナイフでこそげ取ったんですが・・・

こんな感じに、周りの皮が無くなってしまいました(笑)。

レーズン食パン

焼けてないのかなって思いましたが、割ってみると大丈夫そうだったのでこのままで。

レーズン食パン

ちなみにこの型、0.5斤用なんですが一斤分のレシピでOK。
というか、単に一斤用レシピを半量にして作ると足りないんです。結構大きいんでしょうか??

ワイン入りクッペ&お魚の唐揚げ

04 12, 2008
『ジャパニーズ練りスパイス3種レシピモニター』第二弾です♪
第一弾記事、何の話?という説明は前回の記事で。

今回は「はたはた」を素材に、「特選生しょうが」と「特選柚子こしょう」を使用しました。

ワイン入りクッペ&魚の唐揚げ

香ばしくてお醤油の味が付いているので、そのままでおいしいです。
*材料*
はたはた26尾
☆しょうゆ50ml ☆酒大さじ2 ☆「特選生しょうが」小さじ1 ☆「特選柚子こしょう」小さじ1
☆にんにく一片(みじん切りにする)
あと、揚げる時に使う強力粉、飾り用にネギとかわけぎ適量。

☆の漬けダレの材料をボウルやバットなどに入れて混ぜ、
魚を入れて時々混ぜながら漬け込んでおきます。20分くらい。
一尾ずつ、強力粉を付けて余分な粉ははたき、油で揚げて出来上がり。

はたはたは1パック26尾入りだったので全部使いましたが、タレに漬かれば何尾でも、
またお魚も唐揚げがおいしいものであれば、何でも良いかと思います♪
あと、はたはたは柔らかくてべとっとなりやすいので、高めの温度で揚げた方がカラッと揚がります。

パンの方は。
クッペ生地に、レーズンを漬けていた赤ワインを少し混ぜてみました。
自家製レーズン酵母元種で。

ワイン入りクッペ

ワイン入りクッペ


レシピブログの、[特選]ジャパニーズスパイスでアイディアレシピ☆

紅茶ブレッド

04 11, 2008
ミルクティー&紅茶茶葉を練りこんだ紅茶ブレッドです。
パウンドケーキ型で焼いた、小さめ食パンホシノ天然酵母パン種 使用です。

釜伸び、というより割れちゃったかな。

紅茶ブレッド

紅茶ブレッド


先日買ったこちらの本のレシピを参考にしました。
イースト使用のところを生種に、卵使用を卵無しに、バターも大幅減量。
もはや別物の違うレシピになってしまったので、ちゃんと出来るか心配でしたが・・・

「冷めてもおいしい」ということで作られたレシピだそうで、バターが多いのも、
卵(卵黄)を多めに使われているのもそのためみたいです。
パン、というよりパウンドケーキみたいな感じになるのかなぁ?

ですが。卵は切らしてて無かったんです(作り始めてから気付いた)。
それで卵使わないんだったらバターだけ多いのも何だかなぁと思って減らしちゃいました。

結果、紅茶入りの普通の食パンのような感じに仕上がりました。よかった♪
焼き上がった次の日、トーストしたらほんのり紅茶の香り。味はそんなに紅茶っぽくないです。

紅茶ブレッド

わさびがぴりっ♪アボカドディップ

04 10, 2008
このブログを登録しているレシピブログの、
『ジャパニーズねりスパイス3種レシピモニター』に当選しました♪

「特選生わさび」「特選生しょうが」「特選柚子こしょう」の3種の練りスパイスの
チューブをいただきまして、それぞれを使ったレシピを考えてくださいとのこと。
↓スーパーでよく見かけるコレです。

ジャパニーズスパイス 特選生しょうが

このブログはパンのブログですので、パンに絡めた何かを作ってみたいなーと、
まずパンに合うディップにしてみることに。
って、定番のアボカド+わさび醤油がベースなんですけどね~。

アボカドディップ

アボカドはペースト状にしなかったのですが、適当な名前を知らないので「ディップ」と言っちゃいます(^^;)

☆材料☆(作りやすい量)
●アボカド1個 ●マヨネーズ大さじ2 ●しょうゆ小さじ1 ●「特選生わさび」小さじ半分

アボカドの皮をむき、種を取ってサイコロ状に切り、その他の調味料を加えてよく混ぜます。
お好みのパンの上に乗せて、軽くトーストすれば出来上がり。
また、お好みでパルメザンチーズを振ってもグーです(↑画像の右側がパルメザンチーズバージョン)。

トーストしなくてもおいしいですよ♪
食べにくいなぁという場合は、アボカドを潰してペースト状にするとよいかと。
他にパスタに絡めたりしてもおいしいんじゃないでしょうか。
あ、ご飯に乗せてもおいしかったですー。

レシピブログの、[特選]ジャパニーズスパイスでアイディアレシピ☆
0 CommentsPosted in パンに合うもの

くるみ食パン

04 09, 2008
くるみ入り食パン。
水分はオール牛乳なので、中はきめ細かくふんわりしっとりした感じになりました。

くるみ食パン

くるみ食パン


材料・分量は、
強力粉(スーパーキング )250g、牛乳140ml弱、砂糖10g、塩5g、バター5g、
ホシノ天然酵母パン種 の生種25g。あと細かく刻んだくるみを適当に。

画像で見てわかるように・・・やっぱり横長。膨らみが足りません。
粉や作り方、生種がどうとかじゃなく、根本的に間違ってることに気がつきました。
型に対して、生地が足りてないんだ!

そういや以前スーパーキング 使って初めて四角い食パンが焼けた!って喜んだんだけど、
その時のレシピ、粉は300g使ったものだった気がする。

まあ。でも。形は悪くとも食べるには全然問題なく、生地としては成功してるのでは。
トーストしたり、サンドウィッチにしたりして、おいしくいただきました♪

くるみ食パン くるみ食パン


カンパーニュ(もどき)

04 08, 2008
タイトルのカンパーニュ(もどき)とは。

生地はカンパーニュなんですが(レシピはこの本 より)
2分の1個サイズ、発酵かごは持っていないので普通に丸めて焼いたから「もどき」です。
ホシノ天然酵母パン種 生種使用、粉はリスドォル を使用。

中に赤ワイン漬けのふさ干しレーズンを入れています。
レーズンをラム酒に漬けて「ラムレーズン」にしたかったのですが、
ラム酒が無く、誰も飲まずに放置されてた昨年のボジョレーがあったので、そこへ漬けてみました。
それが案外おいしかったので、時々混ぜてみたりしています。

カンパーニュ(もどき)

最近発酵の膨らみが悪いんですよね。生種が弱ってしまってるのでしょうか。
一晩冷蔵庫発酵をさせ、出して生地を分割、室温で二次発酵させてるのですが、
一日置いておいてもいいんじゃないか、というくらい。

膨らまないからといって放置しすぎるのもよくないかなと思うので焼いちゃうんですけど。

気泡もそんなに悪く無いように思うんだけどなあ。

カンパーニュ(もどき)


この本買いました。どれを作ってみようかな~♪また後日、レビューを書きたいと思います。

ほんのりしあわせ。おうちパン


おいも&レーズンベーグル

04 06, 2008
自家製レーズン酵母元種でベーグル作り。ふかしたさつまいもを生地に混ぜてみました♪
それから、さつまいもの甘みに合うかなぁと思って、砂糖の代わりにはちみつ使用。

レーズン&おいもベーグル


里芋ベーグルの時に焼き色がなかなか付かなかったので、
今回は天板の上にパウンドケーキ型、その上に天板を乗せてそこにベーグルと置くという作戦に。
(オーブン下部に一枚だけ天板が入るオーブンを使ったので)

あらま~。まだらに焼き色が付いてしまいました・・・。しかも焦げ気味。
見た目も里芋ベーグルより悪いなぁ。

ふわっとはちみつのいい香りと甘み、さつまいもの甘みがあってベーグルにしては甘めです。
味は悪くないんだけど、ちょっと固いかな。
要・レシピ改善です~。

酒粕酵母・・・

04 06, 2008
酒粕酵母&元種。

酒粕酵母&元種

(元種の右側に写ってるグレーのかたまりはスプーンです)

酒粕酵母は出来上がりがわかりづらいとのことで、室温で長期間放置していたら、
瓶を振った際に瓶上部に張り付いた液に、ちょっとカビが発生してしまって・・・。
本によると取り除けるようなら大丈夫、とのことだったし、
液本体(?)自体に発生しているわけじゃないので、ティッシュでふき取ったのですが。

元種がなんか、臭いような。
鼻を近づけてよ~~~く嗅ぐと、酒粕の匂いのような気もする。
使うかどうか、迷っています。

0 CommentsPosted in 自家製酒粕酵母

おうちでのーんびりたのしむ『自家製酵母パン』の本

04 05, 2008


おうちでのーんびりたのしむ『自家製酵母パン』の本 1,260円

レーズン酵母を起こし、その酵母を使ってさらに「クイックヨーグルト酵母」を起こして、
そこから作った元種を使用したパンのレシピ集です。

レーズン酵母→ヨーグルト酵母→元種の作り方の過程も詳しく書いてあるので、
自家製酵母初心者さんにもわかりやすいのでは。

なんでレーズン酵母だけで元種を作らないのかわからないんですが、
ヨーグルト酵母の方が安定してるからですかね?
私はヨーグルト酵母は酸味とか匂いが気になるので、レーズン酵母のみで元種を作っています。

レシピもたくさんあるし、写真がかわいくて綺麗なので眺めているだけでも楽しい。
初めのページに載っている、ずらっと並んだパンの写真はどれもこれも作ってみたくて軽く興奮します(笑)。

アマゾンでも買えます


0 CommentsPosted in 本レビュー

もちっ♪里芋ベーグル

04 05, 2008
自家製レーズン酵母から作った元種で、里芋ベーグルを作りました。
酵母を起こしたレーズンはクオカ のふさ干しレーズン。
オイルコート無しだから酵母起こしに○だし、レーズン自体も美味なのでパンに混ぜるの使ってます♪

里芋ベーグル


これ、えっらい焼き上がりに時間かかりました・・・
というか焼き色が付かなくて真っ白なままで、最終的にはオーブントースターで焼きました(^^;)
オーブン+オーブントースターでトータル30分近くかかったかな。

レシピは2個分(結構大きいです)で、
ゆでてつぶした里芋50g、強力粉125g、元種30g、砂糖10g、塩小さじ4分の1、バター5g、
ぬるま湯50ml程度(40だったかも?)。

里芋ベーグル


はちみちをかけていただきます♪
里芋の粘りとか関係あるのかな?
もちもち感があって割としっかりした噛みごたえ。でも固くは無いです。ほんのり、里芋の風味が。

カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: