fc2ブログ

ハイジの黒いパン

06 30, 2008
今度はハイジの「黒い」パン。
レシピは前回と同じ本で、イーストの代わりに自家製グミ酵母元種で。

ハイジの黒いパン

ハイジの黒いパン

「黒い」というのは、全粒粉が入っているから。なんか・・・すごい酸っぱい(>_<) 
グミ酵母の元種、初めて使ったときはクセも無くておいしい!こりゃいける!と思ったのに、
このごろは酸っぱくなってしまう。
発酵時間が長すぎ?

クープはいつもよりいい感じに開きました♪
斜めに、長めに入れてます。
「縦のライン」を意識することがセオリーなはずだけど、バゲットも、この入れ方でいいかも?
スポンサーサイト



2 CommentsPosted in 自家製グミ酵母

ホシノでミニ山食

06 29, 2008
パウンドケーキ型で焼く、ミニ山食♪

今回はスーパーキングも混ぜた。
一次発酵時は普通だったのだけど、二次発酵ですんごい膨らんだ!
オリーブオイル入れたせいもあるのかな?
オーブンレンジの上段に入れて2~3時間置いてたら天井に付いてしまいました。
(発酵機能じゃなくて、常温のままで)

慌てて焼成。

ミニ山食

ミニ山食

レシピ記録(パウンドケーキ型一個分)。
パン用最強力粉(スーパーキング)100g、強力粉120g、薄力粉30g、
ホシノ天然酵母パン種生種5gくらい、砂糖大さじ1、塩小さじ1、オリーブオイル小さじ1、
水140mlくらい。

室温発酵のため、生種の量を最近はだいたい↑こんなもんにしてます。
クセも出にくいのでいいですねー。
年中これくらいで作りたいけど、冬だとどのくらい発酵時間かかるかな・・・

人にあげようと思って作ったけど、前もって言ってなかったので、
お宅に行ったら留守でした。残念!
今朝の我が家の朝ごはんとなりました。

まだまだバゲット

06 28, 2008
クープを縦に入れず、横に入れるタイプ(?)のものを試してみました。

横クープバゲット

横クープバゲット

むーん、開かへんかった~・・・
気泡もキメ細やかな感じ。柔らかく、食べやすかったですが、
イギリス食パンの表面のような感じですね。

ハイジの(本当は)白いパン

06 27, 2008
「ハイジの白いパン」でお馴染みの、白くてお尻っぽく割れたパンです。
タイトルに(本当は)と付けたのは・・・

ハイジの白いパン

焼き色が付いて白くなくなっちゃいました(^~^;)
強力粉をもっと振ればよかったかな??

ふわふわで食べやすくて、味は美味しかったです♪

ハイジの白いパン

こちらの本のレシピを参考に、イーストをホシノで、ショートニングをオリーブ油に。



ちなみにこの本、2、3とあって、3冊セットで友達からプレゼントで貰いました♪
絵本に出てくるお菓子やパンをイメージして作られたレシピ集です。
写真もオシャレで可愛くて、大人が見ても楽しいし、
お子さんがいらっしゃる方なら、知ってる絵本のお菓子を作ってあげると喜ぶと思うし、
プレゼントにもぴったりですよ~。

本日もクープ練習

06 24, 2008
本日もバゲット(ミニですが)&クープ練習です!
今回は、自家製グミ酵母の元種を使いました。

グミ酵母バゲット

グミ酵母バゲット

開きかけて終わっちゃってますね~・・・
中の気泡はまずまず。真ん中の方は、大小が割と上手く入ってました。

味は、自家製酵母だけどほとんどクセがなく食べやすかったです!
グミ酵母、なかなかよろしいですな。

レシピ記録。小さめのバゲット一本分。
強力粉80g、薄力粉20g、元種20g強、砂糖一つまみ、塩小さじ半分弱、水60ml強に、
オリーブオイルをティースプーン1杯弱くらい入れてます。

あ、今回は前回みたいに生地は冷やしませんでした。
2 CommentsPosted in 自家製グミ酵母

開きすぎたクープ

06 23, 2008
最近遠ざかっていたクープを入れるパン、久々に作りました。

クープのコツは無いかと、ネットサーフィンしていると、
☆クープを入れる際、生地がひっかかって寄っちゃうのは発酵温度が高い(生地の温度が高い)。
☆クープは縦に引く感じで。パンの幅の、三分の一くらいの幅に収まるように。
☆刃を入れる角度は45度くらい、浅く削ぐような感じに。

などの情報が。

冷蔵庫発酵にしたらいいかなぁ、と思いつつ、出来上がりまでに時間がかかっちゃうので、
クープを入れる少し前に冷蔵庫に入れて生地を冷やしてみました(強引?)
・・・が。
うーん、寄っちゃうのは一緒だった(^-^;)
まあ、そんな感じで(?)何とかクープを入れ、焼いてみると。

バゲット

あれまー。割れてしまいました・・・底が割れなかっただけ良かったけど。
見た目、バゲットというよりクッペっぽいので、成形の仕方も原因かも。
ナマコ型にならないように、細長くしなくちゃダメですね。

バゲット

バゲット

気泡はきれいに入ってる(大小が)ところと、目が詰まっちゃったところとありました。
ホシノ天然酵母パン種生種使用なので、酵母のクセは無し、
味は美味しかった!

きな粉入りミニベーグル

06 22, 2008
きな粉を生地に混ぜた、ミニベーグル。

きな粉入りミニベーグル


このくらいのミニサイズ。

きな粉入りミニベーグル

自家製梅酵母でドライフルーツ入りパン

06 20, 2008
自家製梅酵母の元種で、ドライフルーツたっぷりパンを作りました。

元種を作っている時から薄々思っていたのだけれど・・・
ちょっと発酵力が弱いかな?

一次発酵のため、一晩室温放置して(その為に元種量は少なめでしたが)、
朝見ても膨らんではいるものの、生地は固い。

これ以上放置するのもなんなので、成形することに。
レシピでは細長くすることになっていましたが、固くて長くなりづらそうだったので、
丸めてカットしたままの形にしました。
二次発酵も時間長め。

ドライフルーツパン

ドライフルーツパン

ほんのり梅味、やや酸味があるのが酵母パンって感じですね。悪くないです♪
ライ麦粉も入っているから、その酸味もあり。

やっぱり固めだし、ドライフルーツがいっぱい入っているから、
「噛み締めると味わい深い」といったところでしょうか。
2 CommentsPosted in 自家製梅酵母

ねじねじチョコパン

06 18, 2008
手綱こんにゃくの要領で成形した、ねじねじチョコパン。
ホシノ天然酵母パン種 生種使用です。

ねじねじチョコパン

お手本はもっと細くて、ねじねじがはっきりしてるのだけど、ずんぐりむっくりになっちゃった(^_^;)
色つき(ココアとか抹茶とか)のパンを私が作ると、何で虫っぽくなってしまうのだろう・・・

卵入りミニ山食2

06 17, 2008
前回の卵入りミニ山食は美味しかったのだけど、卵味の主張が結構あって、
やや「卵くさい」感じも無くは無かったので、卵減量バージョンを作ってみました。

前回のレシピで、卵半量にして、ドライパイナップルを刻んで入れてます。

卵入りミニ山食

卵入りミニ山食

卵の残りを、表面に塗って焼いてます。つやつやてかてかになった☆
卵くささも抑えられて、ドライパイナップルが程よくアクセントになって、
味はこちらの方が好みかも。

見た目は前回のほうがいいですね。膨らみがかなり少ない。
発酵の状況が違うのか、使ったオーブンが違うからか、卵の量が関係してるのか。
よくわからない(^_^:)

私のパン作りの欠点の1つは、「同じものが作れない」ということ。
今回の場合のように、レシピがちょっと違う場合は別として、
「あ、これ美味しい!」と思ったものを、また作ったら「何か違う・・・」になってしまうんですよねー。

パンは生きもの、だからでしょうかね~。室温発酵させたりしてるしなぁ。
そこが面白くもあり、めんどくさくもあり。

梅酵母&元種

06 16, 2008
梅酵母、出来上がったかどうかよくわからないのですが・・・
ウメッシュっぽい香りがしているので、出来上がりとして元種作りに入りました。
これ以上ほっとくとカビちゃいそうだし。何パンが合うのかなぁ。

梅酵母&元種

*********************************

我が家の窓際ガーデン(ハーブと観葉植物)、と、野菜のおかず。

窓際

野菜のおかず

ハーブたちは外に置いていたのだけど、いろんな虫に食われるので中に入れちゃいました。
バッタにバジル食べられまくり!
中に置いてても、網戸を通れる小さな小さな虫が寄ってきますが、ほとんど被害はありません。
穴だらけだったバジルも、ようやく綺麗な葉が採れるようになりました。

いんげん(でしたっけ??)の炒め物には、そのバジルを使いました。
トマト、きゅうり、ズッキーニ、たまねぎ、いんげん(サンドマメ)。
野菜はみんな、近くで採れたものなのです。
ある意味贅沢で、こういうところはいいですよね、田舎って。
2 CommentsPosted in 自家製梅酵母

卵入りミニ山食

06 15, 2008
最近は機械(餅つき機ね)でこねられて、成形もそれほど手間がかからないので、
ミニ山食をよく焼きます。

今日もミニ山食。
いつもバターを入れるか入れないか、を変えるくらいだったのですが、
初めて卵を入れてみました。
そういえば、卵入り食パンって作るの初めてでした。

卵入りミニ山食

卵入りミニ山食

最強力粉は使わず、国産強力粉なのにこのかなりボリュームが出た!
卵入ってるから??丸くこんもりして可愛い形♪

ふわふわで、黄色いです。

卵入りミニ山食

美味しい~!食パンはシンプルに粉・塩・砂糖・水のイギリス食パンがお気にで、
それ以外のものが入ると味がくどくなる、と思い込んでいたけれど。
卵入れるとこんなリッチな味になるのですねぇ♪♪

初めにも書きましたが、
卵入れるの初めてで、ふと思いついて入れてみてよかった。目からウロコ。
マーガリンを塗って食べると最高です。
味見に少し食べて、美味しかったので3切れ食べちゃいました。

レシピ記録。パウンドケーキ型一個分。
強力粉(北海道産小麦100%パン用強力粉コンチェルト)220g、薄力粉30g、
ホシノ天然酵母パン種 生種15g弱、砂糖大さじ1、塩小さじ半分強、
仕込み水は溶き卵1個に、水を足して140ml程度。

最近元気が無かった私、美味しく作れてちょっと元気出ました!

梅&グミ酵母

06 14, 2008
梅と、グミの酵母を仕込んでいます。

梅&グミ酵母


最近体調が優れない日が多く、パン作りもなかなか・・・
酵母が出来ても、すぐにパンが出来るかどうかわからないけど、原液は長持ちするし、
梅とグミは旬のもの(?)ですしねー♪
4 CommentsPosted in 未分類

抹茶と大納言のミニ山食

06 12, 2008
抹茶と鹿の子大納言を入れた、ミニ山食。
ホシノ天然酵母パン種 生種使用です。

抹茶ミニ山食

抹茶ミニ山食

緑色があせて「草色」っぽくなっちゃったな~(^_^;)

レシピ記録。
強力粉(北海道産小麦100%パン用強力粉コンチェルト)220g、薄力粉30g、
ホシノ天然酵母パン種生種15gくらい、砂糖大さじ1強、塩小さじ半分くらい、
抹茶小さじ山盛り2杯、水130mlくらい、鹿の子大納言適当。

甘さがあるので、おかずと一緒に食事パンとして食べるにはちょっと不向きかな。
おやつとか、朝食に良さそうです。

前回のナン(イースト)

06 10, 2008
前回のナンのレシピ記録。
オーブンじゃなくて、オーブントースターで焼いています。フライパンやホットプレートでもいいかも。

インド風カレー&ナン

小さめ4枚分。
強力粉3/4カップ、薄力粉1/4カップ、ドライイースト小さじ半分弱、
砂糖大さじ半分、塩ひとつまみ、水70ml前後。

一次発酵の後、四分割し、丸めて10分ほどベンチタイム。
ナンの形に伸ばして、オーブントースターで7~8分焼いて出来上がり。

0 CommentsPosted in イーストパン

インド風カレー&ナン(イースト)

06 08, 2008
スパイスを買い込み、カレーを作りました。ナンはイースト使用です。

インド風カレー&ナン

使用したスパイスはコレ。

スパイス類

適当ですが、レシピも記録しておきます。
ご覧になりたい方は、「続きを読む」からどうぞ~。

続きを読む »

6 CommentsPosted in イーストパン

お豆のミニ山食

06 07, 2008
今度は自家製レーズン酵母の元種でミニ山食を。
なんとっ、「グリーンピース」が練りこまれているのです。

お豆のミニ山食


お豆のミニ山食

粉は江別製粉はるゆたかブレンド
最強力粉使用のときと同じ量、使いましたが結構釜伸びしました。やった♪

練りこんだのは軽く塩茹でしたグリーンピース+レモンバジル+スウィートバジル+オリーブオイル
をフードプロセッサーでつぶしたもの。
パスタと和えるつもりで作って、だいぶ残ったのでパンに混ぜてみました。
(何か余るとパンにしたらどうなるんだろう・・・とすぐ思ってしまう私)

何か、今までに食べたことの無い不思議な味(笑)。
室温発酵させるために、250gの粉に対して元種は40g程度と少なめなんですが、
このややある酸味は元種?バジル??グリーンピースの味はほとんどしません。

開きすぎたクープ

06 06, 2008
自家製いちご酵母の元種で、小さいバゲットを作りました。

クープが・・・・
開いたというより割れてます。手で裂いたように。

ミニバゲット

ミニバゲット

前回の記事で書いた「手動スチーム」を少しアレンジしてみました。
天板を熱々にしてしまってからお湯を注ぐと、すぐに蒸発してしまうので、
焼く時に天板を入れ、そこにお湯を注ぎました。

いつもはクープが開かないOR無くなってしまうので、
これだけ豪快に開いたのはこのスチームのおかげ??

またまたミニ山食

06 05, 2008
またまたミニ山食を焼きました。
前回友達へのプレゼントのために作って、自分でも食べたくなって。

ミニ山食

ミニ山食

レシピも前回と同じ。気温もそれほど変わらないと思うのですが、
一次発酵が過発酵気味?な感じ、二次発酵も前回より時間が短いのに、
型よりはみ出してたので慌てて焼きました。湿気の問題??

それと前回と違うのは、「スチーム」を入れたこと。

長くなるので「追記」で~。
(ランキングバナーの下の、「続きを読む」からどうぞ)

続きを読む »

ミニ山食

06 04, 2008
またまたパウンドケーキ型でミニ山食を焼きました。友人へのプレゼント用です。
ホシノ天然酵母パン種生種使用、粉はパン用最強力粉(スーパーキング)と薄力粉少々と。

ミニ山食

ミニ山食

片方だけもりっと釜伸び(と言っていいのかどうか・・・なモリモリぶり)。
いつも片方だけが伸びるんですよね。
数分焼いて向きを変えて、とやってみるのですが両方伸びたことはなく。
たびたびオーブン開けたら温度下がっちゃうし、難しいなぁ。

レシピ記録。
最強力粉220g、薄力粉30g、生種15g、砂糖大さじ1強、塩小さじ半分弱、水140mlくらい。
室温放置で一次発酵(数時後一度パンチ入れました)、
3つに分割、型に入れて室温で二次発酵(型の縁くらいまで)。
予熱無しで180℃10分、200℃に上げて15分焼成。

そら豆のベーグル(?)

06 03, 2008
ベーグル生地に、そら豆&バジルを練りこんでみました。
ホシノ天然酵母パン種 生種使用、粉は北海道産小麦100%パン用強力粉コンチェルトです。

地元の畑でとれたそら豆と、ウチでとれたバジル(といっても苗で買ったのですが)。
そら豆は塩茹でし、バジルは洗ってそのままでフードプロセッサーでペースト状にし、
生地に練りこみます。

まず粉と合わせておいて、それから水を足して水分量を調節。
捏ね上がった時は普通だったのですが、発酵させるにつれ水分が出てきた(?)
のか、生地がべとついて成形に困りました。

輪には出来るんだけど、持ち上げると形がゆがんじゃうので、
くるっと結ぶような成形で。
焼き上げると、その形も崩れ、「ベーグル」の影も形もないような仕上がりに(^_^;)

そら豆ベーグル

輪にしたやつは、茹でたらつなぎ目がはがれてこんなことに・・・

そら豆ベーグル
 
お尻・・・。

味は美味しかったです!水分が多いせいかふんわりしてて、
コクのある(?)そら豆味にバジルが効いてて。

そら豆ベーグル

レーズン酵母でベーグル

06 02, 2008
自家製レーズン酵母の元種で、プレーンなベーグル。
むっちりもっちり。

ベーグル
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: