fc2ブログ

自家製レーズン酵母でチョコベーグル

09 30, 2008
自家製レーズン酵母元種を使って、チョコベーグル。
レシピはおうちでのーんびりたのしむ『自家製酵母パン』の本です。

何か見た目も味もイマイチでした・・・いや、レシピが悪いんじゃないですよ!
成形が甘かったのと、チョコをケチったのが原因です(^_^;)

はい、どーーーん(涙)

レーズン酵母のチョコベーグル

はちきれんばかりに輪がつぶれたり、チョコが飛び出したり。

焼成すると溶けてチョコ色のみになるはずの2色チョコチップも、
なぜか白色もそのまま残り、さらに気持ち悪い感じに。

元気いっぱいな膨らみ具合は、最強力粉(レシピは強力粉です)を
使っているせいもありますが、綺麗にドーナツ型になってくれないと虫っぽく見えて・・・
テンション下がるわ。

またリベンジしよう。

先日募集しましたプレゼント企画、締め切らせていただきます。
そして応募して下さった方、全員当選です!(笑)
また近々、それにつきましてご連絡させていだだきますね。

いやー、応募者がゼロでなくてよかった。ほっ。
でもご自身も酵母パン作られる方たちなので、ドキドキです!
スポンサーサイト



レーズン酵母で栗&くるみパン

09 29, 2008
ハード系生地に、甘栗とくるみを混ぜ込みました。
自家製レーズン酵母元種で。粉に全粒粉も混ぜています。

レーズン酵母の栗&くるみパン

茶色のテーブルの上で撮ったら色がよくわかんない・・・

レーズン酵母の栗&くるみパン

梨酵母ではちみつ入り白パン

09 28, 2008
自家製梨酵母の元種を使って白パン。

糖分ははちみつ。油脂無し、水捏ねですがふんわり食べやすい♪

梨酵母の白パン

レシピは門間みかさんの『ほんのりしあわせ。おうちパン』より。
レシピではイーストのところを元種で。

梨酵母の白パン

小麦の味が生きているシンプルなパンなので、バターが合う!
0 CommentsPosted in 自家製梨酵母

自家製レーズン酵母の黒糖パン

09 27, 2008
自家製レーズン酵母の元種を使って、黒糖パン。
レーズン酵母はとっても元気なので、
肌寒くなってきたこの頃もちゃんと膨らんでくれるので嬉しい♪

レシピは『おうちでのーんびりたのしむ『自家製酵母パン』の本』の黒糖ロール。
ロールパン成形はせずに、丸めたままで(水分が多くて成形出来そうになかったので・・・)

レーズン酵母の黒糖パン

つるんとした表面が寂しいなぁ、なんてくるみを突き刺してみましたが。
なんでこう「乳」っぽい感じになってしまうのだろう・・・

レーズン酵母の黒糖パン

黒糖のおかげでほんのり色づいてます。バター入り・牛乳捏ねなのでふんわり柔らかい♪

自家製いちご酵母のミニバゲット&ラスク

09 26, 2008
自家製いちご酵母元種を使って、ミニバゲットを焼きました・・・
というより、ラスクが作りたかったのです。

いちご酵母液、今年は終了です。元種はまだ残ってるので、1~2回くらいは使えそう。

いちご酵母のミニバゲット

Matferクープナイフをゲットしてから、私腕が上がったんじゃないか!?
と勘違いしてしまうくらい、クープの出来が変わってきました。
やっぱり、切れ味は重要ですね。野菜すらも切りづらい時がある包丁ではダメダメでしたわ(^_^;)

このナイフを使っても、包丁の時と同じく生地の状態によっては刃に生地がくっついて、
ひきつれた感じになることがあるんですけど、それでもちゃんと切れて、開くんです。

いちご酵母のラスク

ラスクは3つの味に。
バター+グラニュー糖、抹茶+黒糖、シナモンシュガー&グラニュー糖。

残った角食でパングラタン&プレゼントについて

09 25, 2008
固くなってしまった角食を容器にして、グラタンにしてみました。

パングラタン パングラタン

中をほじくって(ほじくった部分は小さく切って具にするもよし、パン粉にするもよし)、
中にホワイトソースを入れ、チーズを乗せてオーブントースターで焼きます。

持ち上げても落ちにくいように、ホワイトソースは固めにしました。

続きを読む »

2 CommentsPosted in パンに合うもの

レーズン酵母のシナモン&マロンロール

09 24, 2008
シナモンシュガーと先日作ったマロンペーストを巻き込んだパン。
自家製レーズン酵母元種使用です。

レーズン酵母のシナモン&マロンロール

おうちでのーんびりたのしむ『自家製酵母パン』の本のシナモンロール(だったかな?)
のレシピをベースにしています。

シナモン、あんまり好きじゃなかったんですが、最近美味しいなぁと思うようになりました。

レーズン酵母のシナモン&マロンロール レーズン酵母のシナモン&マロンロール

梨酵母のクッペにマロンペースト

09 23, 2008
自家製梨酵母元種を使ってクッペを。
ソフトにしたかったので、牛乳で捏ねてみました。

そこへ、栗を茹でてつぶし、練乳、バター、きび砂糖と混ぜてペーストにしたものを挟みました。
ミルク風味のマロンペースト、なかなか美味

梨酵母のクッペ
マロンペースト 梨酵母のクッペ

今回はクープが割と上手くいった♪Matferクープナイフ、手放せなくなりそうです。

梨酵母のクッペ
0 CommentsPosted in 自家製梨酵母

レーズン酵母でパウンドケーキ風ブレッド

09 22, 2008
酵母を使ったお菓子を作ってみたくて、ネットサーフィン。
マフィンやホットケーキのレシピはわんさか出てくるんですが、ケーキが無いなぁ。

ベーキングパウダーの代わりに元種を使う感覚でいけるかしら・・・
と、試作してみました。

レーズン酵母のケーキ風ブレッド
レーズン酵母のケーキ風ブレッド

まあ、ケーキって言うよりパン寄りなんですけど・・・

パンと違うところは、
水は使わない(卵・バター・元種の水分のみで混ぜます)ことと、捏ねないこと

パウンドケーキの手順のように、ボウルでバター・砂糖をすり混ぜ、そこへ卵を入れて混ぜる。
そしてそこへ元種を入れちゃいます。
まんべんなく混ざるように泡だて器で混ぜ混ぜ。

そこへ粉をふるい入れて、へらで混ぜていきます。しいていえば、ここでやや「捏ね」が入るかな。
まんべんなく混ざるよう、丁寧に混ぜます。数分くらい。

パンと同じように、一次発酵→型に生地入れて二次発酵→焼成。

ボウル1個で混ぜるから後片付けもラクだし、捏ねないから体力的にもラク。
なのにちゃんと膨らんで、冷めても柔らかい
甘みがあるので、何も付けなくても大丈夫。

ケーキが食べたくてこれを作ったら、満足感に欠けるかもしれませんが、
おやつパンだと思えば上々ではないかと。
これをベースにもう少し研究してみようと思います。

レシピ記録(型・アルミ箔パウンド型470cc1個分 )
準強力粉100g、元種40g、バター30g、きび砂糖20g、卵1個、レーズン20g。

バゲットでラスク

09 21, 2008
残ってたバゲット風をラスクに。

バゲット風 バゲット風

薄く切ってバターを塗り、グラニュー糖をトッピングしてオーブントースターでこんがり焼きます。

ラスク

続きを読む »

2 CommentsPosted in パンに合うもの

自家製梨酵母のお豆腐ベーグル

09 20, 2008
お豆腐を練りこんだお豆腐ベーグル♪

梨酵母のお豆腐ベーグル

お豆腐のおかげか、普通のベーグルよりちょっと柔らかいかも。
かなーりあっさりしてるので(言い換えれば味が薄い)、もうちょい工夫が必要かなー。
「和」のおかずも合うかな。

梨酵母のお豆腐ベーグル

レシピ記録(2個分、ちょっと大きめ)。
最強力粉120g、元種40g、きび砂糖小さじ1、塩小さじ四分の一くらい、絹ごし豆腐70g、
炒りごま(白)大さじ1、水
0 CommentsPosted in 自家製梨酵母

自家製レーズン酵母の角食

09 19, 2008
角食練習続きます。今回はレーズン酵母元種で。
こねるのは牛乳、油脂なし。

レーズン酵母の角食

レーズン酵母の角食

強力粉200g、準強力粉50g、元種60g、きび砂糖大さじ1、塩小さじ1弱、牛乳。

自家製いちご酵母のプチいもパン

09 18, 2008
自家製いちご酵母の元種を使ったプチパン。

いちご酵母のプチ芋パン

生地に刻んだくるみ、中にはおイモがころんと入ってます♪

いちご酵母のプチ芋パン

レシピ記録。
強力粉100g、バター2gくらい、はちみつ大さじ1、塩小さじ半分弱、牛乳。
刻んだくるみ適当(生地に混ぜ込みました)
おいもは一口サイズに切って、ふかして柔らかくし、黒糖をまぶしてます。

自家製梨酵母のはちみつパン

09 17, 2008
自家製梨酵母の元種を使って、はちみつパンを作りました。レシピはこちらの本より。



小さなアルミパウンド型に入れて焼きました♪

梨酵母のはちみつパン

元種が足りなくてレシピより少なくしたせいか、ボリュームが足りないけど・・・
袋に入れてプレゼントに。

梨酵母のはちみつパン

ラッピングに使ったのは食パン袋1斤用100枚ポップタイ(ドットピンク)30本
袋は食パン用なのでちょっと大きかったから、しばった先をカットしました。
0 CommentsPosted in 自家製梨酵母

バゲット風(イーストパン)

09 16, 2008
門間みかさんの『ほんのりしあわせ。おうちパン』のレシピより、 「バゲット風」を作りました。
早く仕上げたかったのでレシピのままイースト使用。

バゲット風バゲット風


OH!いつもよりクープが開きましたし焼き色も綺麗ですっ!

秘密は(というほどでもないけど)Matferクープナイフモルトパウダー50gをゲットしたこと。
続きは追記へ~。

続きを読む »

4 CommentsPosted in イーストパン

不調でございます

09 16, 2008
この頃ホント不調です、食パン作り。
今までと同じようなやり方でやってるはずなのに、発酵の見極めがよくわかんなくなって。

今までなら、ここまで来てればOK、なラインがあったのだけど、
今それと同じにやると全然膨れなくて、
角食なんててっぺんが型に付かないまま焼けて白いまま、なんてことも。

先日は全体的に焼き色が悪く、「白い食パン」ってある意味アリかも、
って思うくらいに美味しそうな色に焼けませんでした。それは発酵とはまた別だけど。

もしかしたらオーブンがもう本当にやばいのかも。
レンジ使用時に音がおかしくて、でも一応レンジもオーブンも加熱は出来るんですが。
わかんないだけで設定温度より低い温度までしか上がってないのかな。

せっかくこれ使ったのにな~。

よつ葉バター よつ葉バター

よつ葉フレッシュバター無塩450g。無添加なんだって~。
発酵タイプのとか、カルピスバターも興味があったけどどれも品切れ。

あんまりバターの香りしないような気がします。
冷蔵庫から出してるとすぐ柔らかくなってしまうので、混ぜ込みはしやすいかも。

商品ページの注意書きにあったように、賞味期限は気にしないといけませんね。
おとといかな?届いたんだけど、期限が11月29日まで。
二ヶ月ちょいか~。
パンだとほとんど減らないから、パウンドケーキでも作ろうかしら。
(クロワッサンはめんどくさいから選択肢に無い)
0 CommentsPosted in その他

自家製レーズン酵母の角食

09 14, 2008
自家製レーズン酵母元種で角食を。

レーズン酵母の角食

最近、”私の食パン”といえるレシピを作りたくて、たびたび角食を焼いています。
粉の配合、元種の量、油脂の有る無し・種類、水か牛乳か、焼成時間・・・etc。
残念ながら今のところ、「これだっ!」といえるものに出会っていませんが。

あと、写真を綺麗に撮る研究をしたいなぁ。
とってもお上手な方多いですよね!そのまま雑誌に載ってそうなくらい。

柄物クロス、レースのクロス、バスケットや観葉植物など小物で演出されてたり、
作ったものだけじゃなくて、食卓にのぼった状態で撮られてたり、
(しかもテーブルコーディネイトも素敵)
へぇ~~~~と感心しながら日々見せていただいてます。

今は携帯カメラ(300万画素程度)で撮って、フォトショップで光加減を修正してます。
コンパクトデジカメは持っていたのだけど、最近壊れました(T_T)

よく下に敷いている茶色い布は、手縫いしたリネンクロス。
私、その部分の能力がある脳の部分が欠けてるのじゃないか、というくらい裁縫が苦手
(ついでに地図を読む能力も欠けている)。

リネン生地を長方形に切って四隅をたたんで直線縫いするだけなのだけど、
縫う線をあらかじめ引いておいたにもかかわらず縫い目が歪む。

あ、出来栄えの良し悪しはどうでもよかった。
これはこれでシンプルでいい(縫い目は写さないように)のだけど、何か味気ないなぁ。

写すのに最適な場所から、まず探そう。

自家製苺酵母で足跡?クリームパン

09 13, 2008
春?に作り冷蔵庫に眠っていた苺酵母液。
においをかいでみるとまだ腐敗は無く、よく発酵しているような感じだったので、
今頃になって元種に。

前回のコーヒーカスタードクリームを入れた、クリームパンに♪

苺酵母のクリームパン

ハイ、案の定飛び出しました・・・(T_T)

猫の足跡のような、肉球のような形に成形してます。
友人に写メールしたら、
「相変わらず変わったものばかり作ってるね」といった返信が。

なんちゅう感想でしょう。いっつもこんなん作ってるわけじゃないってばっ。
変わったの作ったから送ったんだって。

コーヒーカスタードクリーム

09 12, 2008
以前一度クリームパンを作ったのですが、カスタードクリームをあまり上手に作れなくて。
それ以来クリームパンを作ってなかったのですが、

ふと、加熱はレンジでも大丈夫じゃないか、と思い立ち、
作ってみたら思いのほか上手くできました♪

甘いカスタードクリームがあまり好きではない母のために、
ちょっとビターになって食べやすいかなと思い、コーヒーカスタードに。

コーヒーカスタード 泥じゃないよっ。

作り方は、小麦粉10gと卵黄1個、砂糖25gをボウルに入れて、
なるべくなめらかになるように泡だて器ですり混ぜます。
そこへ牛乳100mlを少しずつ入れながら、なるべくダマにならないように混ぜます。

ダマになっちゃったら漉し器(といいつつ持ってないからザルでやっちゃう私)
に通して、ヘラでダマ部分はつぶせばいいので雑に混ぜても大丈夫だけど、
漉す作業も結構めんどくさいので、なるべくダマにならないように混ぜるのが後でラク。

レンジでまず1分加熱(500Wで加熱しました)。
まんべんなく混ぜて、また1分加熱。
またまんべんなく混ぜて、固まり始めていると思うので、
次からは20~30秒加熱→取り出して混ぜるを好みの固さまで繰り返し。

(やや重いとろ~りくらいで終わらせて冷蔵庫に入れておくと、
スプーンで持ち上げても垂れないくらい固めになります。)

最後にバニラエッセンス数滴、インスタントコーヒーをティースプーン一杯入れて、
まんべんなく混ぜたら出来上がり!

ちなみに↑レシピは、プチパン4つ分くらい詰められるかどうかくらいの量。
0 CommentsPosted in パンに合うもの

レーズン酵母でベーコンチーズクッペ

09 11, 2008
クッペ生地に、ベーコンとチーズを巻き込みました。
自家製レーズン酵母元種使用です。

ベーコンチーズクッペ

相変わらずクープが割れず、代わりに底が割れてしまいました。
ほんと、伸びて欲しいところは伸びずに、どうでもいいところが暴れてしまいますね・・・(T_T)

それはさておき、お味はグゥ!でした。黒こしょうをかけてスパイシーにするのもいいな。

レシピ記録。
準強力粉100g、元種20g、はちみつ小さじ半分、塩小さじ半分、ベーコン1枚、
給食に出てくるようなスティックタイプのチーズ1本、水。

粉は江別製粉ハードブレッド専用粉(現在名タイプER)を使っています。

ちなみに、時々書いているレシピ記録は、
食パン以外はほとんど1~2人前じゃないかというくらい少量の分量。
なぜなら我が家は朝食以外パンを食べることがないので、たくさん作っても消費しきれないから・・・。
酵母パンの味が人に勧められるものではない、というのもあったのですが。

先日、母が職場へ私が作った自家製酵母食パンを持って行き、みんなで食べたところ、
「美味しい、頼んで焼いて欲しい」と言って下さった方がおられたそうで。

バンザ~イ!!

家族、友達、自分自身が付き合いのある知り合い以外からの美味しいの声をもらうことが
まず目標だったので、とても嬉しかったです。

頼まれて作る時は、消費の心配をせずに大きいのが焼けるからそれも嬉しいな~。

続きを読む »

自家製梨酵母でかぼちゃ山食

09 10, 2008
自家製梨酵母の元種を使って、かぼちゃ山食を焼きました。

が、型からはずすのが上手く行かず、ぼろぼろに・・・

かぼちゃ山食←比較的綺麗な面。

外れないので、型の周辺を強く叩きつけたのが良くなかったのか、焼きが足りないのか。
中も空洞が出来てます。

かぼちゃ山食

味は悪くなかったけど、隙間だらけなのですごい食べづらかった(持つだけで割れる!)。

一応レシピを記録・・・
最強力粉250g、元種50g、砂糖小さじ2、塩小さじ1、コンパウンドマーガリン10g、
レンジで柔らかくしてマッシュしたかぼちゃ60gにはちみつ大さじ半分を合わせたもの。
牛乳でこねてます。

続きを読む »

2 CommentsPosted in 自家製梨酵母

元種たち。

09 09, 2008
私が作っている元種たち。

元種たち

左からいちご、レーズン、梨。

最近は主にレーズン酵母のみを使っていたんですが、
自家製酵母パンの味が良くなったことに味をしめ、
いろんな元種を作りたくなって、冷蔵庫で眠っていた苺酵母、新たに作った梨酵母で
元種を起こしてしまい、そして気付いた。

しまった、使い切れない・・・。←気付くの遅い。

でも作ってしまったものは仕方が無い。
使えない時は2日に1回くらい少量の液(もしくは水)+粉で繋ごうと思います。

一番元気なのはレーズンですね。
ラップを蓋にしちゃっているんですけど、置いていたらラップが膨らんでたりします。
(中の空気に押されて)

そうそう、こないだはちょっと長めに放置してしまったら(でも3~4時間くらい)、
瓶から飛び出しそうになっていてびっくりしました。

自家製酵母パンの味が良くなったのは、夏になってからなんですね。
考えてみるに、多分気温が高くて発酵が上手く進んだのではないかと。
今まで作ってたのが酸っぱかったり美味しくなかったりしたのは、発酵が足りなかったのか~。

酵母パンは、しっかり発酵するのを待ってあげるのが当たり前ながら大事!なのですねぇ。
0 CommentsPosted in その他

<本レビュー>cafe-sweets vol.85

09 08, 2008
iconicon cafe-sweets vol.85 icon

cafe-sweetsは、カフェ、スウィーツ、ベーカリーショップなどにたずさわる人向けの雑誌。
広告も業務用機器や飲食店向け食材だったりしてプロ向けな感じ。

かといってただプロの読者だけを対象としたような、
業界に通じている人だけにわかるようなとっつきにくいのじゃなくて、
行ってみたくなるカフェ、おいしそうなスウィーツ、パンなどの写真がたくさん、
レシピなども載っていますから(これはでもちょっと難しげ)
プロでない私でも普通に雑誌として見て面白いです。

レビュー続きは長くなるので追記へ。
以前書いた「パンを売ってみたい」ことについても。

続きを読む »

6 CommentsPosted in 本レビュー

自家製梨酵母のプチクリームパン

09 07, 2008
梨酵母の元種が出来上がったっぽいので、さっそく使ってみました。

においがあまり良くないかも・・・と感じていたので、
小麦の味を楽しむ的なものじゃないのがいいかなと思って、クリームパンに。

菓子パンって久々かも。

梨酵母のクリームパン
梨酵母のクリームパン

強力粉100g、元種30g、砂糖大さじ半分、塩小さじ半分弱、バター5gくらい、牛乳
で4つ分というプチパンに、カスタードクリームを。

ふと思いついて、クリームを氷作るアレ(何ていうんでしょう)に入れて、
あらかじめ冷凍しておいたものを包んだんですが、これはラクでいいなぁ。

製氷型

器用でない私、包む際に水分が出てきてしまい、生地がぶよついて閉じられない、
ってことが結構あるので、この方法だとさくっと包めて気分が良い♪

冷凍→解凍で変質しないものなら何でも良さそうですよね。
あんこ、カレーパン、肉まん、チョコなどなど。

ちょっと空洞になっちゃって、クリームが足りないかなぁという感じも無くはないので、
プチでないパンに詰める場合は、もう少し大きめ型に詰めて冷凍するのがよさそう。
バットで凍らせて、好みの大きさにカットするのがいいかも。

そうそう、気になっていた味のクセですが、思ったほど無く美味しくいただけました!
2 CommentsPosted in 自家製梨酵母

角食リベンジ!(イーストパン)

09 06, 2008
イーストで角食。

角食

おっと、はがれた面を前にしてしまった。
とりあえず四角くなったことにホッ。中はどうでしょう?
人にあげるなので上画像のはがれた面をカット。

角食

前回みたいに着やせせず、みっちり詰まってました。よかった。
ま、ちょっとえぐれてるのは見なかったことにして、袋詰め。
0 CommentsPosted in イーストパン

自家製レーズン酵母のにんじんパン

09 05, 2008
自家製ヨーグルト酵母元種で、にんじんのパン。
すりおろしたにんじんが入っています。

レーズン酵母のにんじんパン

中もにんじん色。

レーズン酵母のにんじんパン

レシピはこちらの本より。



薄くスライスしたにんじんを、レンジにかけてつぶして混ぜ込むとなっているのですが、
にんじんの水分が少ないのか、レンジにかけたら硬くなるばかりで。
なのですりおろしてレンジで軽く加熱し、加えました。

前に紙のマフィン型に入れて焼いたら、紙が水分を吸ってかくっついて食べづらかったので、
今回はレンジ&オーブンOKのお弁当用おかずカップを使用。
多分100均で購入。

カップに入れずとも、丸めて焼いても全然いいのですけど、
入れるとちょっと見栄えがよくなってプレゼントするのにいい感じ♪

続きは日記(?)でございます。

続きを読む »

レーズン酵母で栗&くるみのハードパン

09 04, 2008
ハード系生地に、栗とくるみを大きめに入れました♪

レーズン酵母の栗&くるみパン

レーズン酵母の栗&くるみパン

自家製ヨーグルト酵母の角食

09 03, 2008
自家製ヨーグルト酵母も酵母液が無くなり、レーズン酵母液で種を繋いでます。
なので、カテゴリーをどっちにするか迷うんですが、今回までヨーグルトで。

ひっさびさに角食を~。前はいつ焼いたか思い出せない。

ヨーグルト酵母の角食

四角くなったよ~♪

と喜んだのもつかの間、切ってみると。

ヨーグルト酵母の角食

おぉ~、着やせしておられる・・・(T_T)

あと、この型で角食焼いたの2回目くらいで、山食ばっかり焼いてたんですけど、
真四角ではない。
ということに今さら気付きました。

ちなみに型はこれ。

品質に定評!富士ホーロー社製 ベイクウェアー フッ素樹脂加工食パン型 0.5斤 フタ付

0.5斤用なのですが、生地量は一斤分要るんですよねぇ。
私の腕のせいかしら??
フッ素加工で手入れがラクチンなのがいいです。アルタイトのに憧れ(?)もありますが、
空焼きが面倒だし多分錆びさせてしまう。

梨酵母、リベンジ

09 02, 2008
前回失敗した梨酵母。
フレッシュな梨をいただいたので、リベンジしてみることにしました。

梨をまず食べる時と同じようにカットし、取ったヘタ周り部分と、実を小さく切ったもの、
それから砂糖少々、レーズン酵母少々、水を。

自家製梨酵母

前回より泡立ちがいい~。やっぱり前のは傷みかけてたからダメだったのかな・・・

ですが、香りはそんなに良くもないんですよね。臭いってほどでもないけど。
梨自体、淡白な味だからかなぁ。
アルコール臭もあまりなく、一応元種起こし始めましたが、
失敗する可能性があるので「自家製梨酵母」のカテゴリーはまだ作らないでおこう。
2 CommentsPosted in 自家製梨酵母

ヨーグルト酵母でかぼちゃベーグル

09 01, 2008
すっかり涼しくなったなぁ、と油断していたら、何だか夏が戻ってきたような陽気。
酵母パン作りも何だか不調で、気温に対応できてません。

それでも季節はちゃんと動いていて、こおろぎがわんさか出てきています。
庭に置いた植木鉢なんかを動かす時は要注意、下に絶対いる!
一瞬ゴキブリに見えるのもタチが悪いっ(?)。

あと、地面を茶色いものがサカサカ動いているので、何だろうと思ったら小さいバッタたち。
君ら、「飛ぶ」以外の移動手段もあったのね。
と、都会っ子でもないのにそうだったっけなぁ~と思いながら、
飛ばずに小走りするバッタが何か面白くて、しばらく見てました。暇なヤツ?

さて、パンの話。
自家製ヨーグルト酵母元種で、かぼちゃを練りこんだベーグルを作りました。
ベーグル、といっても、輪っかに成形せずに丸めているのですが。

ヨーグルト酵母のかぼちゃベーグル

おっぱい・・・?

って思ったアナタ、正解!!
・・・ではないんですが、私もそう思いました。

一応かぼちゃをイメージして成形しようと思って、丸めたんですね。
で、茹でたところで筋を入れようとしたら思いのほか表面に弾力があってダメで。
仕方ないのでヘタっぽく見せようとレーズンを乗せてしまったのが失敗(笑)。

丸いベーグルはもちもちもちもち。弾力がすごかったです。

ヨーグルト酵母のかぼちゃベーグル 湯気でレンズが曇りました。

レシピ記録。しようと思ったけど細かいところは忘れちゃった・・・
最強力粉125g、元種?g、はちみつ大さじ1だったかなぁ?塩入れたかなぁ?
かぼちゃ皮むいて60gをマッシュしたもの、水。
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: