元種たち。
09 09, 2008
私が作っている元種たち。
左からいちご、レーズン、梨。
最近は主にレーズン酵母のみを使っていたんですが、
自家製酵母パンの味が良くなったことに味をしめ、
いろんな元種を作りたくなって、冷蔵庫で眠っていた苺酵母、新たに作った梨酵母で
元種を起こしてしまい、そして気付いた。
しまった、使い切れない・・・。←気付くの遅い。
でも作ってしまったものは仕方が無い。
使えない時は2日に1回くらい少量の液(もしくは水)+粉で繋ごうと思います。
一番元気なのはレーズンですね。
ラップを蓋にしちゃっているんですけど、置いていたらラップが膨らんでたりします。
(中の空気に押されて)
そうそう、こないだはちょっと長めに放置してしまったら(でも3~4時間くらい)、
瓶から飛び出しそうになっていてびっくりしました。
自家製酵母パンの味が良くなったのは、夏になってからなんですね。
考えてみるに、多分気温が高くて発酵が上手く進んだのではないかと。
今まで作ってたのが酸っぱかったり美味しくなかったりしたのは、発酵が足りなかったのか~。
酵母パンは、しっかり発酵するのを待ってあげるのが当たり前ながら大事!なのですねぇ。

左からいちご、レーズン、梨。
最近は主にレーズン酵母のみを使っていたんですが、
自家製酵母パンの味が良くなったことに味をしめ、
いろんな元種を作りたくなって、冷蔵庫で眠っていた苺酵母、新たに作った梨酵母で
元種を起こしてしまい、そして気付いた。
しまった、使い切れない・・・。←気付くの遅い。
でも作ってしまったものは仕方が無い。
使えない時は2日に1回くらい少量の液(もしくは水)+粉で繋ごうと思います。
一番元気なのはレーズンですね。
ラップを蓋にしちゃっているんですけど、置いていたらラップが膨らんでたりします。
(中の空気に押されて)
そうそう、こないだはちょっと長めに放置してしまったら(でも3~4時間くらい)、
瓶から飛び出しそうになっていてびっくりしました。
自家製酵母パンの味が良くなったのは、夏になってからなんですね。
考えてみるに、多分気温が高くて発酵が上手く進んだのではないかと。
今まで作ってたのが酸っぱかったり美味しくなかったりしたのは、発酵が足りなかったのか~。
酵母パンは、しっかり発酵するのを待ってあげるのが当たり前ながら大事!なのですねぇ。
スポンサーサイト